ホーム > ソーラーシェアリング
ソーラーシェアリング
SOLARSHARING
耕作地に藤棚の様に太陽光パネルを設置することで、営農を継続しながら太陽光発電をする未来型農業です。
ソーラーシェアリングは営農しつつ、太陽光発電も同時に行える最先端の農業です。
耕作地の上約3mの位置に、藤棚の様に架台を設置。そのうえに細幅の太陽光パネルを並べ、作物とパネルで光を分け合います。パネルで遮る太陽光の程度(遮光率)は約30%で、作物の生育に支障がないように設計。作物には光飽和点、つまり一定量以上の太陽光は光合成に利用しないという限界点が存在します。強すぎる光は、かえって作物のストレスになることさえあります。
ソーラーシェアリングでは営農と太陽光発電、2つの収入源を得られます。農業の収益が上がれば農業に従事する人が増え、雇用だけでなく農家の後継者不足も解消されます。また、耕作放棄地の増加も解決されるでしょう。ソーラーシェアリングは、農家が抱える諸問題を解決しうる可能性を秘めています。
日本のエネルギー問題にも、ソーラーシェアリングは有効です。
日本の国土は大部分が森林で、約66%を占めています。また、日当りの良い平地の割合で多いのが農用地で12%、454万haほど。この日本にある農用地のうち、300万haすべてにソーラーシェアリングを導入すれば、国内の総発電量すべてを賄う事も可能です。原子力発電や火力発電に頼らなくても、自然エネルギーだけで電力を賄えるのです。狭い国土で資源の乏しい日本に、再生可能エネルギーだけで電力を補う未来があります。
営業型太陽光発電のメリット
太陽光発電はCO2やSOx・NOxなどの大気汚染を排出しない発電方法です。
石油や天然ガスの消費を抑える為、資源問題の解決が期待されています。
収益の安定化が図られ農業に専念することで、品質の良い作物を作ることができます。
パネルの角度・設置量・位置を工夫することで、農作物への日射量を調節が可能です。収穫量を増やす効果も期待できます。
農用地区域内農地、甲種農地、および第一種農地でもできます。(条件付き)
光飽和点とは
過剰な太陽光を受けた場合は、植物も動物もその生命を維持する為の自己防衛を行います。
例えばアサガオやゴーヤ等は真夏は水分を蒸散して周辺の気温を下げ自分に適した環境を作ります。毎夏恒例の「緑のカーテンコンテスト」はこの特性を利用したものです。森の多くの植物は葉を茂らせ日影をつくります。上部の太陽光パネルによる農地への日影がすべての農作物に被害を与えるという事は有りません。
日当たりを好む植物があれば(トウモロコシ、トマト等)、逆に日影を好む植物もあります(ミヨウガ、フキ、レタス、インゲン、キノコ等)。また農業ハウスでは過剰な光を防ぐ目的で「遮光カーテン」を利用します。さらに茶畑でも「玉露や抹茶」等の高級茶の生産に遮光シートをかけます。
農地法
農地で太陽光発電を行う場合は農地法に基づく「転用許可」が必要です。
農地は5段階に区分され各々許可条件がことなります。駅に近い3種農地や市街化が見込まれる2種農地ならば比較的簡単に転用が認められます。
しかし1種農地以上は国内の食料生産量を確保する観点から転用は厳しく制限されてきました。しかしこの度「一時転用」という方法にて1種農地、甲種農地、農振地域農地に於いても一定の条件のもと「営農型太陽光発電」が認められました。
農業ハウスと太陽光発電
10年前のガソリンの高騰から農業ハウスで使う重油の値段も三倍以上。円安が続けば輸入物価はさらに値上がりします。「生産コストが上がっても売値を上げられない」となれば方法は一つ。すなわちコストの削減です。無尽蔵のエネルギーしかもいくら使っても無料、太陽光の活用です。「ソーラーシエアリング」方式にてハウス栽培と太陽光発電を同時に行う。農業ハウスでは冬季の夜間は重油暖房機を 稼働させることが多い。農業ハウスで昼間に発電した電気を高値で売り、夜間は安値の深夜電力を買い電気暖房を行う事で暖房コストを大幅に削減する。
ソーラーシェアリングをするには農地の区分により条件がある
農業を行うための土地のことを農地と言いますが、農地は幾つかの種類に分けられています。農地の区分によって、他の用途で利用しようとする場合の規制があるわけですが、ソーラーシェアリングはその規制を乗り越えることができる仕組みです。まずは、農地にどのような区分があるのか簡単に見てみましょう。
市街地にある農地、今後市街地になる可能性がある地域の農地など、生産性の低い農地のことを第3種農地・第2種農地と言います。この2つの農地は、他の用途で土地を利用するための「転用」許可が受けられるため、一般的な太陽光発電設備にも使われてきました。
一方で、生産性が高く営農に好条件な農地を第1種農地といい、更にその上には甲種農地という区分があります。これらの農地は農業を行うにあたって好条件であることなどから、農業の継続が強く推奨されているため、「転用」による太陽光発電の設置等は原則的に認められていません。
また、これらの農地の区分とは別に市町村が指定する「農用地区域」という土地があり、この指定を受けた農地も農業以外の用途に使うことが原則として認められていません。
この甲種・第1種農地や農用地区域の農地でも、ソーラーシェアリングという形であれば太陽光発電が可能になります。その条件をまとめると、以下のようになっています。

●太陽光発電設備の下で継続的に農業を行い、また周辺の営農にも支障を与えない
●農業用機械を使用した効率的な作業が出来る空間を確保する
●作物の収穫量や品質が大幅に低下しないようにする
●年に1度、農作物の生産に支障が無いことを確認して報告する

簡単に言ってしまえば「ソーラーシェアリングを始めてもきちんと今までと変わらない農業をすれば良い」ということです。
これによって、ほとんどの農地でソーラーシェアリングによる太陽光発電ができるようになり、農業を続けながら売電収入も得ることが出来るようになりました。
ただし、ソーラーシェアリングの設置許可は、農地の一時転用許可という形で行われるため、許可期間の3年間が過ぎると新たに許可を取り直す必要がある点には、注意が必要です。農業をしっかりとやっていなかったことで、許可の取り直しが認められない場合には発電設備の撤去を命じられる可能性があります。
このように、ソーラーシェアリングには農地で太陽光発電事業ができること、作物の生育にプラスになる部分があると同時に、農業をしっかりと続けられなければ事業をやめなければならないというリスクも抱えています。
大きな額の初期投資をして始める事業となるので、専門家のサポートを受けた長期の計画を立てて、万が一にも備えた上で始めることが大切です。
住宅用太陽光発電
環境にやさしく、節電でき、災害時にも電気が使える太陽光発電システム工事は1日で終わります。また、職人へのお茶出しも不要です。
一般の戸建て住宅の様々な屋根に対しての設計、取り付けができます。
設計だけお願いしたいという方や他の施工業者に断られたという方でもぜひご相談ください。
お客様のメリットを考えたプランを提案
設置イメージ、経済シミュレーション、お見積り、すべてをお客様に提示し、しっかりとご確認いただきます。
屋根が広いからといってパネルをたくさん乗せて必要以上に費用を請求したり、メリットが生まれないにも関わらず強引に設置をしたりするようなことはいたしません。お客様のメリットをしっかりと考え、お客様にとって最適なプランをご提案いたします。
太陽光発電システムと相性の良いオール電化
お客様のご希望などにもよるのですが、太陽光発電システムとオール電化は相性が良いので一緒にご提案させていただく場合があります。
オール電化と太陽光発電システムを組み合わせることにより、電気代の高い昼間の電気を太陽光発電でまかなうことが可能になります。
電気代の安い深夜に通常の電気を使えば、トータルで電気代を大幅に下げることができるのです。
もちろん、お客様のご希望を第一に考え、強引な提案等は一切いたしません。
野立て・遊休地
遊休地の土地活用や農地を転用として野立て太陽光発電をご提案いたします。
環境に合わせた最適な低圧、産業用太陽光発電システムの導入・設置いたします。
急ぎで設置をご希望の場合でも、豊富な経験と実績で迅速な対応を可能にしています。また、他社では施工が難しいと言われ困っているような案件も多数受注してきた経験がございますので、特殊な案件でもぜひ一度ご相談ください。
遊休地の土地活用として太陽光発電
2012年7月から再生可能エネルギーの固定価格買取制度が始まり、太陽光発電の設置もどんどん増えました。買取価格は当初40円/kWh(20年の買取期間)で始まりましたが、見直され、見直される度に引き下げられていますが、現時点で産業用太陽光発電の設置を検討されている方・遊休地を保有されている方は十分な利益の出る制度でもあります。
迅速で的確な施工
専門のアドバイザーが調査させていただきます。
導入・設置を検討している遊休地に最適の太陽光発電システムをご案内させていただきます。
もちろんこれから予定されている土地にも設計段階からご相談させていただきます。
明瞭かつ正確な費用算出
正確なお見積りをご提示させていただくには、上記の現場調査が欠かせません。
後から追加費用が一切ないように屋根の状態、陽当たり具合、機器の取付具合などを見極めたうえで基本設計に基づき的確なお見積りをさせて頂きます。
設置後のアフターフォロー
工事が完了した後でも、ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡ください。
迅速に対応し、満足のいくアフターフォローを心がけています。また、イーステージでは定期的なメンテナンスを推奨しております。
設置1年目は無償で、以後は2年おきに有償で任意のメンテナンスをさせて頂いております。定期的にメンテナンスをしていれば、故障を未然に防ぐことが可能です。

PAGE
TOP